先生たちが普段感じていることをインタビューしました。( 2020.08 )
先生たち同士で褒めあえる
私はちびはる保育園で働いて5ヶ月になります。
5歳の男の子と2歳の女の子のお母さんでもあります。
筑紫野市に子どもの頃から住んでいるので、ちびはる保育園の存在は昔から知っていました。
ちびはる保育園に興味を持ち始めたのは息子の妊娠中に前職で園長先生と出会い、軽い気持ちでお話したのがきっかけでした。
園長先生は『褒める』ことを大事にされていて、前職の私の電話対応をすごく褒めてくださり、
褒められることに慣れていなっかた私はそれだけで「ちびはる保育園ってなんだかすごく良さそう!」と感じました。
その後、ちびはる保育園を知っている人数人に「どんなところ?」と聞くと「先生同士の仲が良さそうだよ」
「たくさんの経験を子どもにさせてくれるよ」などいい話しか聞かず、より一層興味が湧きました。
その後、園長先生と数年後に再開してちびはる保育園に面接も兼ねた見学に伺いました。
土曜日で子どもたちも連れて行かせていただいたのですが、私が園長先生とお話ししている間
2人とも優しい先生方と楽しく過ごせたようで、息子がその間の出来事をとっても楽しそうにお話してくれました。
先生方もその間の子どもの様子を教えてくださり、預ける側としても安心して預けられる保育園だなと感じました。
そして、9ヵ月後いよいよ勤務がスタートしました。
4月にいきなりよーいどんというのも大変だろうというお心遣いから3月に週1回実習に行かせていただきました。
あまり経験もなく、かなりブランクがあったので私に務まるのか不安でしたが、そこでも先生方に暖かく迎え入れていただき、
不安が少しずつ解消されました。
ちびはる保育園において『褒める』ということは園長先生だけの習慣ではなく他の先生にも身に付いており、
些細なことでも褒めていただいて、仕事に対してのモチベーションがあがりました。
5ヵ月が経ちまだまだ他の先生方のように仕事をこなせていない部分はたくさんありますが、
自分が助けてもらった分他の先生方の力になれるよう、仕事に育児に家事に奮闘中です。
これからも日々成長しながらちびはる保育園で頑張っていきます!
20年近く勤務して思うこと
子育て真っ只中の私に「ちびはるで週一でいいから
一緒に働かない?」と同じ幼稚園のお母さんから声をかけられたのが始まりでした。
まだ小さい子を持つ親としては、色んな不安もありましたがそんな不安もすぐに解消することが出来ました。
「子どもが発熱しました。」と連絡しますと園長先生が快く
「お休みしてお子さんについててあげて」と休みやすい環境を下さいました。
また家族にも色んな配慮して下さったり…と助けて頂くことも多々あり寄り添って下さりとても感謝の気持ちでいっぱいです。
そんなちびはるとの出会いから、ちびはる歴が最長の私となりました
原田園が新園舎となり行事もいろいろと増えていきました。
よその園にないようないちご狩りや登山、海遊びや色んな乗り物に乗ってのお出かけ!
園児さんだけでなく職員も楽しみな行事が盛り沢山です。
また園児さんの様子を写真に撮りアルバムに仕上げていきます。
アルバムを作っていると「私もちびはるがよかった~ こんなアルバム欲しかった」と娘がうらやましがっていまし
た。娘たちからもいい園だなぁ~と思ってもらえていることが嬉しかったですね。
またなんと言っても先生たちとの仲が良すぎて
とても働きやすく、笑いも絶えません
そして協力して助けてくれる園長先生や職員方にも感謝という気持ちでおかげ様で長いこと働かせて頂いております。
娘も同じ職種を目指し卒業してちびはるに勤務したい!と言ったのですが違う保育園で鍛えてもらいたいという
気持ちから他園に就職させたのですが
やはりちびはるがいい!と…今では親子でお世話になっております。
それだけ働きやすい環境の園なんだと思っております。
まだ働き始めた時は若かった私も今では年齢を重ねてきました。
これからも園児さんのパワーをもらって楽しくお仕事させていただくことが自分の頑張りにもつながると思っております。
長年望んでいた保育環境
保育士の仕事を始めて早いもので30年以上か経過しました(゜゜;)
学校を卒業してすぐに就いた職場では、既に厳しい教育の環境が整っており、新米の私の声かけや関わりは子ども達に全く受け入れられませんでした。
そのうち私も恐い顔で、強い口調で子ども達と接しなければならないのだろうかと疑問と無力さを感じる日々でした。
結婚、出産を経て、我が子の預かり先を探していて出逢ったのがちびはる保育園です。
面接時、私が保育士の資格を持っているという話しから、お仕事をさせて頂くご縁となりました。
その当時、対人(たいひと)との関わりに緊張し、カチコチになってしまう性質の私を、園長先生は温かく長い目で(辛抱強く💦)見守って下さいました。
それだけでなく、
年齢、キャリア全く関係なく 何でも話せる先生方。
そしてちびはる保育園の良く変わっていこうとする柔軟性とチャレンジ精神。
それに向かって努力する姿勢。
そんな沢山のプラスに引っ張られ、今、ちびはる保育園のチームの一員として頑張れている気がします。
こういう保育園が良いなぁ
と望んでいた保育環境の中で仕事が出来ている事を幸せに感じています。
これからも、
私自身ちびはると進化しながら、多くの時間を共にする子ども達にもプラスの空気を沢山感じてもらい、伸び伸びと成長していって欲しいなぁ
と思っています。
ちびはる保育園には
これからもよろしくお願いしますっ
て気持ちです(*^^*)
風通しの良さと仲の良さ
私はちびはる保育園で働き始めて4年目になります。
可愛い子ども達に囲まれて毎日充実した日々を過ごしており、日々「この園で働けて良かったな」と感じています。
以前は某幼稚園に勤めていましたが、子どものために楽しい保育をしたいと思っていてもたくさんの書類や研究発表に追われ、心も体も疲労困憊していました。
人間関係も複雑で、理事長先生や園長先生の機嫌に左右されとてもつらい思いをしました。
出産後、10年振りに仕事復帰したのがちびはる保育園です。
園長先生とお話させていただく中で、「ここで働いてみたいな」と感じたことを今でもはっきりと覚えています。
それと、以前の経験から子育てをしながら働くには、自分が楽しみながら働けるのが一番だと思っていました。
実際に働きはじめて、園長先生の「上の人の顔色を伺うような組織にはしたくない」と言う考えが先生達に浸透していて、
長年勤めている先生も勤務歴が短い先生も同じ目線で意見を言い合える風通しの良さに働き易さを感じますし、とても感謝しています。
[ほうれんそう] 報告、連絡、相談は社会人として大切ですが、上司が威圧的だと相談一つにしても本当に勇気がいるものです。
しかし、ちびはる保育園では日々一緒に働いている先生にそして園長先生に素直に相談、報告することができるのです。
これってすごいことだと思います。ミスを隠そうとするよりすぐに相談できるのは、ちびはる保育園の人間関係の良さの表れだと思います。
子ども達にも先生達の仲のよさは伝わってるようで、3歳の園児が「先生達仲良しだね」と言ってくれます。
これからもちびはる保育園で長く勤めていけるように自分も日々成長していきたいと思っています✨✨
ありがとう
ちびはる保育園と出逢えたことをひと言で言うならば『ありがとう』です。
もうすぐ11年になる想いを綴るととても長くなりそうですが聞いてください。
ちびはるに来る前に某マンモス保育園で13年間働いていましたが保護者との関係は良くても 職員間は良い時ばかりではなくて上下関係が辛い部分もありました。
加配で障がい児担当をしていた時にその時の園長先生に保育室にこどもの様子を見に来て欲しくてお願いしたこともありましたが全く。。。でした。
そんな私がちびはるで働きはじめて一番びっくりしたのが こども達の連絡ノートに目を通される園長先生の姿と こども達がとびっきりの笑顔で『えんちょーせんせー』と抱きついていくことでした。
こども達が大好きな園長先生がいらっしゃる保育園なら安心して働けると実感しました。
そもそも私がちびはるを知るきっかけになったのは 園名がとても印象的で可愛いと思っていたら ともだちから『1ヶ月過ぎてるけどちびはる職員募集中だったみたいよ』と聞いて ダメもとでドキドキしながらTELしてみると すぐに時間を作ってくださりおはなしをさせていただくことができました。
その当時まだ高校生だった娘が保育短大へと進んで いろんな園で実習をしてきましたが 自主実習をした『ちびはるで働きたい』『自分でちゃんと園長先生にお願いするから』。。。で、娘もちびはるに就職しました。「園が違うとはいえ娘も同じちびはる」というのは最初とても緊張しましたが、娘も生き生きと仕事をしていて、親としても保育士としても幸せを感じます。
また私の主人も現在ちびはるの仕事を手伝っており、私たち家族にとって『ちびはる』は生活の一部になっています。
『ありがとう』と感謝の気持ちでいっぱいのちびはる保育園で働けることがとても幸せです。
私の第二の家族
ちびはる保育園で働かせてもらって、約2年。
結婚を機に筑紫野市に引っ越してきて、求人でちびはる保育園に出会いました。
幼い頃から幼稚園の先生が夢で短大に行き、卒業後、地元の幼稚園で3年間働きました。
幼稚園の1人担任制が私にはあっていると思っていて、保育園のイメージは、
どちらかというと複数担任でギスギスしている、いわゆる女社会の怖い世界と思っていました。
でも、ちびはる保育園の第一印象は、とにかく先生同士が仲良いこと!!そして園長先生がとてもフレンドリーなこと!!
以前働いていた幼稚園は、職員室にいる偉い先生たちの目を常に気にしなくてはいけないような環境で、
他のクラスと比較されたり去年よりもっと良く育てなくてはいけなかったりと、気付けば私自身も必要以上に子どもたちに叱ってしまい、
夜になると落ち込み反省する日常でした。
そして退職を決めた1番の理由が、結婚が決まり、「もし子どもが出来たときに、我が子を預けられるか」と、考えたときに「嫌だな」と思ったからです。
ちびはる保育園で働きだして驚いたことは、ミーティングです。
一般的な大人の会議!!ではなく、とにかく自分を褒めるんです。大人になって褒められるってそんなになかったので素直に嬉しかったですし、
自然と自分も人を褒められるようになっていました。
そして、先生たちがとにかく仲良しです。年齢関係なく、子どもたちの話しからプライベートの話までめっちゃ話します。
私が赤ちゃんを授かったことを報告したときには自分のことのようにみんなが喜んでくださり、
体調を気使ってたくさんサポートしてもらったり、また先輩としていろいろ教えてもらったりと本当に心強かったです。
母のような存在の先生方がたくさんいらっしゃいます。
ちびはる保育園に我が子を預けたくて園長先生にお話ししたら、喜んで受け入れてくださり、
これから産まれてくる我が子を、私が信頼している先生方に見て頂けると思うと、すっごく幸せです。
これから先、ちびはる以上の良い職場に出会えることはないな~と思っています。
これからも私の安心できる第二の家族のようなちびはる保育園で末長くお世話になるつもりです。
保育士
1年目
ちびはる保育園って素敵
今年の4月からちびはる保育園で働いています。
絶賛子育て中なので、母としての気持ち、働く職員としての気持ち。
どちらも含めてちびはる保育園って素敵と思うことが日々たくさんです。
まずは、働く先生方の気遣い。
細かい所まで気配りがとても出来ていて、入って間もない私の体調や子育てについてまで大丈夫?と声をかけてもらったり。
そして、皆さんお互いの仕事ぶりに関して褒め合います!
大人になり、母になって褒められる事って中々なくて、やっぱり褒められると素直に嬉しいですし、頑張る力の源になるんです。
それをさらっとしてくれる先生方がいて、認めてもらえてるんだと、安心して仕事が出来ています。
母としての立場から見ていても、先生達が深い愛情をもって子ども達と接しているのが分かります。
一人一人のその日にあった関わり方があったり、保護者の方への対応も丁寧です。
我が子を預けたいと思えるような園で働きたいなと思ってはいましたが、理想は理想のままと思う事が多く。。。
実際のところ中々いい職場に出会えてなかったのですが、ちびはる保育園で働き始めて早5ヶ月。
自分の子どもを預けたいだけでなく、周りの友達にもおススメと言える園に出会えたと思っています。
ちびはるメンバーに入れて良かったと今後も思えるように、これからも楽しく先生方と仕事していきたいと思います。