採用ページにお越しいただき、ありがとうございます。
「保育方針 Chibiharu Spirit」と、なんといっても「先生たちの声」をご覧になれば、職場としてのだいたい雰囲気が伝わると思います。
ここでは、私がこれから採用したい先生たちに求めるものをお伝えします。3つの「Chibiharu Mind」です。
これに共感できない方は、ちびはるは向いてないような気がしますし、共感できる方、賛同できる方は向いていると思います♪
Chibiharu Mind
「褒める 子どもも大人も自分自身も」
昭和の頃と違って「褒めることの大切さ」は、保育現場だけじゃなく、いろいろなところで聞くことができる時代です。
しかし「誰かを褒める」ことはあっても「自分を褒める」ことはありますか?
まず自分が褒められて自分を肯定できて、そして本当の「褒める」ができると思うんですね。
ですから職員ミーティングではまず議題の前に「自分褒め」から始めます。
そうでもしないと、どうしても反省や気になることばかりで頭がいっぱいになるのが我々の脳みそです。
立ち止まって、「毎日如何に自分が頑張っているか」「小さなことだが、でも出来ていること、幸せを感じることが出来ること」を意識します。
子どもたちを褒める、そして保護者の方々も褒める(保護者の方も本当に頑張っています)、そんなことができる自分も褒めて、先生同士で褒めあいっこしていきます。
例え自分が不器用なタイプと思っていたとしても、不器用ながらも頑張っている自分を是非みんなの前で肯定し、褒めていきましょう。
「愛をもって伝えよう、愛をもって受け取ろう」
これはちびはるの大きな特色の一つかもしれませんが
「全く上下関係がない」組織です。
20年ウチで保育してくれている先生と、先週入職した先生に「上下」はありません。もちろん最初はいろいろと「教える側と教えられる側」にはなりますが、
でもそれは役割の違いであり、上下ではありません。入職したらわかると思うのですが、驚くほど上下がないです。
例えです。夕方荷物を園児さんのバッグに入れていく際に、あるベテラン職員が間違って入れてしまったとします。
翌朝「お友達のものが入っていました」と保護者の方から職歴の浅い先生に伝えていただき、
その間違いが判明したとします。
そしてそういう間違いが比較的最近重なっていたとします。
その職歴の浅い先生が「本当はこれをベテラン先生に伝えるべきだな、でないとまた保護者の方に迷惑をかけてしまう」
と思いながらも
「でも、ベテラン先生にムッとされるかもしれない、なんか怖いな」と思い伝えられないでいたら。。
その組織は衰退していく組織です。私はそう思います。
この場合は、職歴の浅い先生は、子どもや保護者またそのベテラン先生や組織全体のことを考え
「愛をもって伝えるべき」ですし、
伝えられた側も
「愛をもって受け取るべき」です。「教えてくれてありがとう」と。
ベテラン先生がベテラン風を吹かせて権威的抑圧的になると、結局は保育現場でありながら、 新人先生が子どもの表情ではなくベテラン先生の顔色見てしまう、 とかってなりがちです。そういう組織には絶対にしません。
「当たり前の日々に感謝」
隣の芝生は永遠に青い。私はそう思います。 きっと私がアラブの石油王で死ぬまでに何もしなくても食べていける財産が約束されていたとしても、 私はきっと不安があり、同じように時にはため息ついたりしてると思います。 ライバル石油王が油田を発掘しないかなとか、電気自動車増え過ぎ~とか笑
無いものねだりをしたがる脳ですが、でも、 「今日普通に起きて仕事をしていること」 だけでも感謝ですよね、本当は。 園に行けば「えんちょ~せんせ~」と子どもたちが声をかけてくれます
気になることはあれこれきっとみなさんもあるでしょう。
でも、いつもの子どもたちの元気と、
いつもの先生たちとの仕事に感謝していきたいです。
じゃないと人生もったいない!
保育園で保育士として仕事が出来ること。
子どもたちがキラキラした目でお話しをしてくれたり、あるいはぐずって泣いている子を抱っこしたり。。
幼い子たちにとって、世界はまだまだ狭いです。そして目の前に見える大人の影響はとても大きなものです。
そんなやりがいのある仕事が出来る自分と、 その仲間たち、そして子どもたちと保護者の方々、 自分の家庭などなどにしっかり感謝していきたいですね。
…なんかホームページの中でこの採用ページが一番長くなってきた~笑
追加でもう少し!
☆ 雇用は「常勤」と「非常勤」に分かれますが、 これはあくまでも「雇用のスタイルの違いでしかない」と思ってください。 常勤が偉いわけでも、非常勤が比較して楽だというわけでもありません。 もちろん保育に入る時間は常勤職員が長くなるので、情報は多くなりますが、 でもそこに「上下」は全くありません。
☆ 非常勤でももちろん有給休暇は使ってもらいます。
☆ 持ち帰りの仕事、可能な限り減らせる方向に動いていますが、 どうしても園で終わらない内容が発生した場合 (例えば「個人記録」を書きたいが、わが子のお迎えもあり園で仕事出来ないので、帰宅して書く等) は「有給作業時間」を設けています。